2021年10月13日

きな粉風味の葛プリン〜お豆腐白玉とみたらし餡

先週拵えた『葛粉のきな粉プリン ☆彡』が不本意な出来でしたので、本日再チャレンジです。

葛粉でフルっと固めたきな粉風味の葛プリンの上に、たっぷりのみたらし餡。
前回は、解凍して随分長い間放っておいた切り餅を使ったみたらし団子で大変無念な思いを致しました。
なので今回は、もはや勝手も知り尽くしたお豆腐白玉をみたらし団子風にトッピング。

20211013 00005.png

甘さをおさえた葛粉のプリンはオーツミルクで。
きな粉と思いの外好相性です。

時間が経ってもかたくならないお豆腐白玉をトッピングし、お砂糖でなくデーツシロップを使ったみたらし餡をたっぷりと。
食感のアクセントに、ナッツとオートミール、蕎麦の実をローストして散らしました。

20211013 00007.png

葛プリンは葛餅のようにしっかりかためるのではなく、ややもするとシェイクとして飲めそうなくらいの頼りなさ。
それでも、重量のあるトッピングをしっかり支える頼もしさも持ち合わせたハイブリットです。

20211013 00006.png

先日おまけで頂いた、ハーバライフ製のプロテインバーも脇に添えて仕上げます。
バニラアーモンド風味のプロテインバー、あら、これ美味しい。

ゆるりトロリの葛プリン、材料も工程もシンプルそのもの、それでいて美味しいのですから登場頻度向上も納得です。

20211013 00004.png





◆材料(245tのメイソンジャーにふたつ分です)
  • 葛粉 10g
  • きな粉 10g
  • てんさい糖 10g

  • オーツミルク 250g



    ◆お豆腐白玉
  • 木綿豆腐 45〜50g
  • 白玉粉 30g


    ◆みたらし餡
  • お水 85g
  • デーツシロップ 25g
  • お醤油(久原のあごだしつゆを使いましたが) 10g
  • 葛粉 6g


    ◆トッピング
  • 胡桃
  • アーモンド
  • 蕎麦の実
  • オートミール
  • プロテインバー





◆作り方
  1. 葛粉・きな粉・てんさい糖を合わせてよく混ぜましょう。
    ここにオーツミルクを注いでよく混ぜ合わせたら、1〜2回ザルで漉してお鍋に移します。

    中〜弱火にかけ、そっと混ぜながら煮立たせとろみをつけます。

    20211013 00008.png20211013 00009.png
    20211013 00010.png


    混ぜながら艶やかにほんの少し冷ましたところで、ジャーに分け入れましょう。

    20211013 00014.png

  2. お豆腐白玉を作ります。

    ビニール袋に白玉粉とお豆腐を合わせますが、少しずつ様子を見ながらお豆腐を足していきましょう。
    程よく生地が捏ねあがったら、棒状にのばして包丁で6等分します。

    たっぷりのお湯を沸かし、ぐらぐらと煮立たせない程度に火を弱めてまん丸に丸めたお団子を加えます。
    ふわりと浮いてきたらひと呼吸おいて冷水にとりましょう。

    20211013 00011.png20211013 00012.png
    20211013 00013.png


  3. その他トッピングの準備を。

    ナッツ類、蕎麦の実、オートミールを予熱なしのオーブン 160℃で10分ローストしておきます。

    みたらし餡の材料を全てお鍋に合わせ、中〜弱火にかけて混ぜながら煮立てます。
    とろりとしたら火を止めて出来上がり。

    白玉団子はお水から引き上げ、たっぷりのお水で湿らせたキッチンペーパーの上に並べておきましょう。

    20211013 00015.png

  4. 冷めてフルッとかたまった葛プリンの上に白玉団子、その上にたっぷりとみたらし餡を注ぎましょう。
    ナッツその他をトッピングをして出来上がり。

    20211013 00016.png





table_s.gif





既に何度か言及しておりますが、イオンさんにじゃが芋を届けて頂きました。

じゃが芋と聞けば、やはり作ってみたいのが肉じゃが。
圧力鍋を新調したことですし、畑の帰りの早朝マックスバリュで張り切って主人と一緒に牛肉コーナーの前へ。
前日に見たイオンネットスーパーと同じく、牛肉ははやり値が張りました。
お肉にそれほど感情移入出来ない私にとっては受け入れ難いお値段。

そこで目についたのがスジ肉。
スジ肉で拵えた肉じゃがです。
煮汁多めなのは、幾度か温め直すことを念頭に置いてのこと。

20211013 00003.png





  1. 先ずはスジ肉の下ごしらえから。

    たっぷりのお水と共に強火にかけて煮立てます。
    1〜2分煮立てて灰汁がたっぷり出たらお肉を引き上げ、お湯で軽く洗ってザルにとります。

    マックスバリュのスジ肉はとてもきれいで、お肉の知識に欠けた私は下茹でなしでお料理するところでした。

    20211013 00017.png
    20211013 00018.png20211013 00019.png


  2. 水を切ったお肉を圧力鍋に移し、かぶる量のお水を注いで生姜を散らします。

    20211013 00021.png

    加圧すること10分間。
    ボールとザルを重ねたところに茹で汁ごと移し、お肉と茹で汁に分けましょう。

    20211013 00020.png

  3. 圧力鍋を綺麗に洗い、胡麻油を熱して面取りした人参とじゃが芋、玉ねぎを炒めます。

    20211013 00022.png

    油がなじんだら肉の茹で汁を注ぎ、お醤油3、お酒とみりん2、お砂糖1、オイスターソースをほんの少々の割合で加え下茹でしたスジ肉を散らしましょう。

    20211013 00023.png

    加圧すること2分間。
    崩れやすいじゃが芋だけを保存容器に避難させ、今しばらく煮詰めて出来上がり。




我が家のお昼にありがちな、脈略なしの組み合わせ。

20211013 00002.png






table_s.gif





今朝の主食は『丸麦とセイタンの玄米ご飯』
非常用に備蓄してあるご飯の賞味期限が近付いておりましたので入れ替えです。
もちろんイオンネットスーパーさんに届けて頂いたもの。
今週の注文でまたお願いしておかないと。

20211013 00001.png

お魚はサンマのみりん漬け。
お味噌汁には、今朝はアオサをたっぷり添えてみました。
届いたばかりのアオサ、色も格別ならば香りも格別です。




主人がリビングで仕事部屋の空きを待っております。



mono122-thumbnail2.gif






posted by しんさん at 14:38 | Comment(0) | お弁当、だけどおやつにも | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする