2021年08月31日

“酸っぱいもの好き”専用〜ビーツピクルス液のふるふるゼリー

このまま秋になっちゃうよね・・・
そう主人としんみり語っていたのが滑稽なほど、往生際悪くぶり返したここ数日間の蒸し暑さに辟易しております。

まとわりつく湿気に対抗するには、まるで真夏に戻ったかのようなすっきりスイーツ。
今朝はアガーでフルッとかためたゼリーなど拵えてみましたよ。

20210831 00007.png

すっきりした食べ心地のゼリーは夏の定番。
ゼラチンを使うと神経質になりがちな持ち運びも、アガーならば気楽でお弁当でも安心です。

使用するアガーの量を極力おさえ、フルッと食感よくかためました。
サクサクのグラノーラとキウイ、そして少々色あせてしまいましたが畑で摘んだチコリの花をトッピング。

20210831 00006.png

実はこのゼリー、自家製ビーツのピクルス液を使ったお片付け料理です。

オーブンでじっくりローストしてから皮をむいた自家製ビーツを、シンプルなピクルス液(基本はお酢1・お水1・お塩ひとつまみ)に漬けこんだ我が家のピクルス(☆彡
その時の気分によってスパイスやハーブを加えるのですが、こんな発色良いピクルス液をむざむざと捨ててしまうなんて私には出来ません。

ザルで漉して有効利用しようと、ビーツのピクルスが残りわずかになるとあれこれ頭をひねるのです。

20210831 00008.png

少々のお水でのばし、お砂糖と蜂蜜で甘さを補ったビーツのピクルス液のゼリー液。
ジャーの底には、ビーツカラーが溶けだしたゼリー液の色にも屈しないドライブルーベリーとセミドライのミニトマト。

まるでジャムのように甘いセミドライミニトマトが意外と好相性でした。

20210831 00001.png





◆材料(245tのメイソンジャーにふたつ分)
  • ビーツのピクルス液 163g
    (お水1、米酢1、お塩少々、ローリエその他スパイスにローストして皮をむいたビーツを漬け込みました)
  • お水 100g
  • 蜂蜜 15g

  • アガー 小さじ1
  • てんさい糖 15g


    ◆トッピング その他
  • セミドライミニトマト(オーブンで乾燥させます ☆彡) 適量
  • ドライブルーベリー 適量
  • グラノーラ 適量
  • キウイ 適量
  • クコの実 適量




◆作り方
  1. 乾いたお鍋にアガーとてんさい糖を合わせ、予めよく混ぜておきましょう。

  2. ビーツのピクルス液を漉してお水と合わせ、アガーがかたまらないようまずは少量1のお鍋に注ぎます。
    少しずつピクルス液を足しては混ぜ、アガーとてんさい糖がしっかり溶けたら蜂蜜も加え中火にかけましょう。

    混ぜながら沸騰直前まで温めたら火を止めます。

  3. 容器に予めドライブルーベリーとセミドライミニトマトを入れておき、ここにゼリー液を漉しながらそっと注ぎましょう。

    20210831 00009.png20210831 00010.png
    20210831 00011.png


    セミドライミニトマトは軽いのでふわりと浮いてきます。
    粗熱がとれたら冷蔵庫に移して冷やしかためましょう。

    20210831 00012.png

  4. ゼリー液がフルッとかたまったところでグラノーラを散らし、キウイを添えます。
    クコの実、ドライブルーベリーを隙間にあしらって出来上がり。

    酸っぱいもの好きの私には元気回復な夏の味、お酢でよく咽ている主人には・・・健闘を祈ります。

    20210831 00013.png






sunflower1-thumbnail2.gif





お菜は夏の名残りの冷製こんにゃく麺。

20210831 00002.png





さっと湯がいたこんにゃく麺にバジルペーストを絡めます。
バジルペーストはニンニクやチーズを使用せず、白胡麻と太白胡麻油で拵えたシンプルなもの。

20210831 00014.png

温泉卵、梅干し、スライスした玉ねぎとアボカド、鯖缶そぼろを添えて出来上がり。






20210831 00004.png





sunflower1-thumbnail2.gif





鯖缶そぼろで使った残り、正確に言えば少々残しておいた鯖ひと切れと缶汁。
朝食のお味噌汁の具の一員用に残しておくのが我が家の常識。
いつもより更に具沢山となる鯖缶入りのお味噌汁、主人の大好物です。

主食はたっぷりの大根おろしを添えたおろし蕎麦。

20210831 00005.png

ゼリーだけでは使い切れなかったビーツのピクルス液。
毎朝の納豆に添える玉ねぎドレッシングに少量加え、更にピクルス液お片付け計画は進みます。





さてさて。
ちょうど乾燥機のブザーがなりました。
シーツが乾いたようです。


w139-thumbnail2.gif





posted by しんさん at 14:12 | Comment(0) | お弁当日記 リメイク料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする