2021年08月20日

豚の角煮サンド〜おから蒸しパンver.

夏の疲れでしょうか。
『豚肉』や『鰻』が食べたい、最近ふとそう思うことが多々ありました。

お料理方法が限定的な『鰻』は気に入ったお店で頂くものとして、ちょうどポイントキャンペーンのお知らせが届いていたイオンネットスーパーに早速のアクセス。
立派なネギと一緒に、豚バラブロックを届けて頂きましたよ。

今週最後のお弁当は、豚の角煮サンドです。

20210820 00004.png

しっかりと脂抜きをし、圧力鍋で調理した豚の角煮は脂身までとろとろです。
シャキシャキのレタスを一緒にたっぷりと、アクセントの青紫蘇も忘れず届けて頂きましたよ。

そしてパンの代わりは、サイリウム入りの『おから蒸しパン』
おからパウダーでなく、100gずつ小分けにして冷凍してある生のおからを使ったロカボな蒸しパンです。

20210820 00009.png

電子レンジでほんの5分弱、おから蒸しパンは以前よく拵えていた『高野豆腐サンド』より更にお手軽。
おから100%の蒸しパンに期待していなかったしっとりふんわり食感で食べ心地も上々です。

しっとり、ふんわり、もっちりなおから蒸しパンに、少々のマヨネーズとたっぷりのディジョンマスタード。
はてさて、これが『おから蒸しパン』であると主人に見抜けられるのかしら。

20210820 00002.png

サイリウムって聞くと、あら?大丈夫?食品添加物?ちょっと怖いやつ?
そんなイメージを勝手に抱いておりましたが、よくよく見るとオオバコダイエットのアレなのですね、ドラッグストアでもよく見かけたアレ。

それを知ってから、禁酒日のプロテインに少量混ぜて飲むまでサイリウムに近づきつつある我が家であります。

20210820 00008.png

蒸しパンには電子レンジより絶対蒸し器、そう選り好みして敬遠しておりました電子レンジのポジションがぐっと上がった今朝のおから蒸しパン。
あまりに簡単で、そして出来は上々で、ある意味拍子抜けといったところです。

そして食べたかった豚の角煮、食べたいものを食べたい時に食べられる幸せに只今浸っているのでございます。

20210820 00005.png





◆生おからのおから蒸しパン/材料
  (ジップロックコンテナ20oz(591ml)にひとつ分 、14.5×14.5といった大きさです)

  • おから 100g
  • サイリウム 10g
  • てんさい糖 5g
  • ベーキングパウダー 2g
  • お塩 ひとつまみ

  • 卵 2個
  • マヨネーズ 10g
  • アーモンドミルク 80g




◆作り方

  1. 自然解凍したおから・サイリウム・てんさい糖・ベーキングパウダー・お塩をボールに合わせ、おからのかたまりを崩すように泡だて器で混ぜ合わせましょう。
    ここに卵を割り入れ、マヨネーズとアーモンドミルクも加えてよく混ぜ合わせます。

    思っていたよりずっとかための生地になりました。

    20210820 00010.png
    20210820 00011.png20210820 00012.png


  2. オーブンシートを敷き込んだ容器に移し、スパチュラで押さえ込むようにしながら表面を平らにならします。

    20210820 00013.png

  3. ラップをしないで、600Wの電子レンジ加熱すること4〜5分。
    途中、小まめに様子を見ながら容器の向きを変え、生地の表面にしっかりとした弾力が感じられれば加熱ストップ。

    そのままレンジ庫内で粗熱をとります。

    20210820 00014.png




おから蒸しパンの粗熱をとっている間に、圧力鍋で豚の角煮を拵えましょう。

  1. 生のお肉をまな板に乗せるのが苦手なので、豚バラブロックを先ずは丸ごとお鍋に。
    お肉全体が十分被る量のお水を注いで強火にかけ、煮立ったらやや火を弱めて2〜3分。

    お肉を取り出しさっとお湯で洗い、包丁で切り分けます。
    極々薄く胡麻油をすり込んだお鍋で、先ずは脂身の面から、その後全面をしっかりと焼きつけましょう。

    小ぶりなお鍋を使うと、全面焼き付けるのが楽です。

    20210820 00015.png20210820 00016.png
    20210820 00017.png


  2. 2回の脂抜きを終えた豚肉を圧力鍋に移し、ひたひたのお水・生姜・ぶつ切りにしたネギ・昆布と合わせて加圧すること15分。

    20210820 00018.png

    これで3回の脂抜きが終了致しました。

    20210820 00019.png

  3. 脂抜きを経た豚肉を圧力鍋に移し、面取りした大根、薄皮を1枚だけ残してお尻部分に十文字の切り込みを入れたちび玉ねぎ(薄皮は煮崩れ防止です)で周囲をかためましょう。

    20210820 00020.png

    お酒 大さじ3・みりんとお醤油 各大さじ2・オイスターソース 小さじ1程度にひたひたのお水を注ぎ、加圧すること10分間。

    20210820 00021.png






仕上げます。

  1. おから蒸しパンの厚さを2等分し、断面が外側になるよう並べます。
    ボコボコとした面にマヨネーズとたっぷりのディジョンマスタードを満遍なくぬりましょう。

    20210820 00022.png

  2. 大きめにカットしたラップの上に並べ、たっぷりのレタス、ざっくりとほぐした角煮、そしてもう片方に大葉を並べて準備完了。

    20210820 00023.png

    2枚を合わせ、ラップでぴったりと包みます。

    20210820 00024.png

  3. 蒸しパンとフィリングがなじんだらワックスペーパーで包みなおし、ワックスペーパーごとパンナイフで2等分して出来上がり。

    20210820 00025.png






sunflower1-thumbnail2.gif





朝のお味噌汁に使う木綿豆腐が少量残ってしまいました。
ついでに、容器に移し換えた際に極々少量の葛粉が余ってしまい持て余しておりました。

ならば、この二つを無理やり合わせて蒸しパンサンドに添えましょう。

20210820 00007.png

お豆腐葛餅、といったところでしょうか。
力業な一品ではありますが、意外と美味しくて木綿豆腐の粒々も全く気になりません。





  1. 木綿豆腐 50g・葛粉 20g・アーモンドミルク 85g

    以上をお鍋に合わせ、木綿豆腐を崩すようにしながら優しく混ぜ合わせましょう。

  2. 葛粉のかたまりがなくなったら中火にかけ、混ぜながら練り上げます。
    予めビニール袋にきな粉と和三盆糖を合わせておき、スパチュラですくいながらひとつずつきな粉をたっぷりまぶしましょう。

    ひとつずつ葛餅を加えてきな粉をまぶしてから、次のものをビニール袋に加えればそれぞれ全体にしっかりきな粉がつきます。

    20210820 00026.png20210820 00027.png
    20210820 00028.png


  3. 容器に入れてデーツシロップを回しかけます。
    彩りにキウイ、でも時間があればローストした胡桃を添えたかったのが本音です。

    20210820 00029.png





おから蒸しパン、我が家の電子レンジ使用頻度が上がるかもしれません。

20210820 00003.png





sunflower1-thumbnail2.gif





実は昨日予定しておりました塩鯖、訳あって1日遅れの今日ようやく食卓に上りました。
冷凍してあった海老芋の炊き込みご飯を添えて。

20210820 00001.png

もちろん、お味噌汁のお出汁は程よい豚脂と香草野菜の風味が漂う豚肉の茹で汁で。





久しぶりの晴れ間が見える今日のお天気。

西の空を見ると、そう長くは続きそうもないこの晴れ間ではありますが、今だとばかりに来週のお味噌汁用のマイタケを干し始めました。
ざっくりほぐし、お野菜干し網の上に並べてセミドライ状態にするマイタケ。
これを冷凍し、イオンネットスーパーの品切れ状態に備えるのです。

我が家では、早くも来年のお正月のお屠蘇に使用するお酒のお話で盛り上がっております。


summer3-thumbnail2.gif


posted by しんさん at 14:26 | Comment(0) | お弁当日記 おからを使って | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする