2021年05月27日

オートミール入り、ドライフィグとチーズと胡桃の全粒粉パン

木曜日ですのでパンを焼きました。
昨日、大失敗した“サツマイモのきんつば(☆彡)”に負けず劣らず器量の悪い全粒粉パンを、ね。

20210527 00004.png

全粒粉100%の生地は、水曜日頃になると溜まる豆乳ヨーグルトのホエーで捏ねるのが私のルーティン。
毎朝食べる豆乳ヨーグルトのホエーが溜まると、時によってはそこにアーモンドミルクや豆乳、今回はオーツミルクを足して生地を捏ねます。

ホエーで捏ねた生地は、全粒粉100%でインスタントドライイーストが少量でもしっかりふくらみ、その上もっちりとした食感に焼き上がります。
それにしても今週のパンは器量が悪い。

20210527 00006.png

色黒な全粒粉生地の表面がポコポコ滑らかでないのは、たっぷり加えたオートミールの存在感。
そして何より悲しいのが、私の成型技術の未熟さ。

フィリングは、たっぷりのドライフィグ、粗く粉砕したペコリーノロマーノ、そして胡桃、アクセントの黒胡椒と組み合わせはばっちり。
難易度の高いツイストなどに手を出したが故のこの有様です。

でもね、主人曰く味は最高、だそうですよ。

20210527 00005.png





◆材料(形も大きさもバラバラですが、小ぶりなパン6つ分といったところ)
  • 全粒粉強力粉 160g
  • オートミール 50g
  • スキムミルク 15g
  • インスタントドライイースト 2g
  • てんさい糖 5g

  • ホエー(自家製豆乳ヨーグルトから出た水分です) 70g
  • オーツミルク 90g
  • 蜂蜜 15g

  • お塩 1g
  • ココナッツオイル(液状に溶かした状態で使います) 10g


    ◆仕上げ用

  • ドライフィグ、ペコリーノロマーノ(ミルで粗く粉砕します)、胡桃 各適量
  • 水溶き卵黄 適量
  • 黒胡椒 適量




◆作り方
  1. 生地の準備は前日の夕方に。

    全粒粉強力粉・オートミール・スキムミルク・インスタントドライイースト・てんさい糖をビニール袋に合わせ、口をしっかり持って空気を含ませるように振り混ぜましょう。

    ホエー・オーツミルク・蜂蜜を合わせてよく混ぜ、合わせた粉類の半量をここに加えてよく混ぜ合わせます。
    お塩、ココナッツオイルを順に加え、更にその都度しっかりと混ぜ合わせましょう。

    残した粉類にこれを加え、生地がひとつにまとまるまで軽く捏ねます。
    形を整え、ビニール袋内の空気を抜いて端のほうで留め、ヨーグルトメーカーに移して40℃で1時間発酵を促しましょう。

    その後軽く生地を捏ねてガス抜きをし、再度形を整えます。
    ビニール袋内の空気を抜いて端のほうで留め、保存容器に入れて野菜室へ。
    ひと晩ゆっくりと発酵を促します。

    20210527 00007.png
    20210527 00008.png20210527 00009.png


  2. 今朝はここからスタート。
    先ずは生地を野菜室から出して室温に戻しておきましょう。
    ビニール袋がパンパンに膨らんでおりました。

    生地を軽く揉んでガス抜きをしたら、形を整えて10分ほど室温に置きベンチタイム。
    その間にドライフィグを刻み、胡桃を粗く砕き、ペコリーノロマーノをミルで粗く粉砕して合わせておきましょう。

    20210527 00010.png
    20210527 00011.png20210527 00012.png


  3. ベンチタイムが終了したら、ビニール袋に入れたままめん棒で生地を長方形に伸ばします。
    ビニール袋をハサミで切り開き、半分に合わせておいたフィリングをひろげましょう。

    20210527 00013.png

    これを半分にパタンと折りたたみ、めん棒で更に長方形に整えます。
    ・・・全然長方形になっていませんけどね。

    包丁で生地を6つに切り、中央に切り離さないよう切れ目を入れます。
    包丁を軽くお水で湿らせると生地がくっつきません。

    20210527 00014.png

  4. 手綱こんにゃくの要領で、生地を輪っかに通して形を整えます。

    ここで思いました。
    切れ目を1本しか入れずに2回くぐらせたのですが、切れ目は二ヵ所に入れなければだめですね。
    当然ですね。

    20210527 00015.png

    ふわりとぬれ布巾とラップを上にかけ、時々霧吹きでお水を吹きかけながらオーブンの発酵機能 40℃で40分間発酵させましょう。
    水溶き卵黄を表面にぬり、残ったペコリーノロマーノをふり黒胡椒を挽きます。

    20210527 00016.png

  5. 210℃に予熱したオーブンに移し、設定温度を200℃にして10〜13分。

    大変な不器量ですが、フィグの甘さ、ペコリーノロマーノの塩気、胡桃のオイリーな食感、そして黒胡椒のパンチが見事なバランスを保った美味しいパンなのです。

    20210527 00017.png






il-plants125-thumbnail2.gif





最近、ちょっと新しいリズムがルーティン化しつつあります。

普段のお買い物はイオンネットスーパー、実店舗での買い物は皆無と言っても過言でありません。
が、先日、ふと畑の帰りに近所のマックスバリュに立ち寄りました。
早朝7時から営業しているマックスバリュのほぼ開店時間に、もちろん買い物客は一人二人といったところ。

イオンネットスーパーで溜まったWAONを実店舗でこのタイミング、こりゃ良いやと益々我が家の生活が潤っております。

そんなマックスバリュでお目にかかった掘り出し物、小さな小さなピンポン玉サイズの新玉ねぎの詰め合わせ、一袋100円。
圧力鍋でちょちょいのちょい、ちび玉ねぎのスープに致しましょう。

20210527 00003.png





ちび玉ねぎ、小さなものはそのまま、小さいながらやや大ぶりなものは縦ふたつに切って圧力鍋へ。
ミニトマト、冷凍水煮ひよこ豆、そしてその茹で汁、つぶしたにんにく、厚切りベーコン、押し麦を合わせ、控えめにお水を注いで加圧すること3分間。

20210527 00018.png

オーツミルクで程よくのばしたら、オイスターソースとナンプラーで味付けをして出来上がり。







20210527 00002.png





il-plants125-thumbnail2.gif





パンを焼く日の朝食は、主食が釜玉うどんになる可能性大。
水溶き卵黄の残りを無駄なく使える釜玉うどん、これも素敵な立派なルーティンです。

20210527 00001.png

焼鯖の皮がペロンっと向けてしまうのは一体なぜなのかしら。
5回に1回くらい惚れ惚れするほどうまく焼けるのだけど。




今日は朝から雨。
明日まで止みそうもない雨降りです。
美容院の予約、明日にしておいて良かった。


illust-rainydaybk-thumbnail2.jpg










posted by しんさん at 14:13 | Comment(0) | お弁当日記 〜 手作りお手軽パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする