平日の起床は4時です。
4月も後半に入った今頃は、身支度を整えリビングに行く時間には外もうっすら明るくなりつつある頃合いです。
障子を開け、目隠し効果のあるワイヤーガラスの西窓を開けると、今朝は目の高さに明るいオレンジ色の月が綺麗でしたよ。
さて。
今日のお昼はオートミールクレープです。
何かで見た“ラップガレット”の画像を思い出し、それらしく巻いてみましたよ。
![20210427 00007.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/202104272000007.png)
そば粉を使用しておりませんのでガレットではありませんが、ま、そこは言葉の綾ということで。
常備しておりますオートミール。
一時は品薄になりハラハラも致しましたが、最近はイオンネットスーパーでも普通に買えるようになりホッとしております。
・・・数10円の差で、イオンさんでは頼んだことはまだありませんけどね。
薄力粉を使わず、オートミールと少々の葛粉、そしてアーモンドミルクで拵えるクレープ生地にたっぷりの具。
今朝のお月さまみたいな濃いオレンジ色の卵、厚切りベーコン、アボカド、そしてアボカドの変色防止も兼ねてのたっぷりの新玉ねぎ。
今朝のお月さまみたいな濃いオレンジ色の卵、厚切りベーコン、アボカド、そしてアボカドの変色防止も兼ねてのたっぷりの新玉ねぎ。
![20210427 00005.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/202104272000005.png)
・・・だけに止まらず、まだまだ具を重ねます。
春キャベツと茹で鶏、セミドライトマトやコリアンダーのサラダもたっぷりクレープ生地で包みます。
春キャベツと茹で鶏、セミドライトマトやコリアンダーのサラダもたっぷりクレープ生地で包みます。
![20210427 00004.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/202104272000004.png)
3週間に1回程度の頻度で焼く、我が家ではほぼ定番化しておりますオートミールクレープではありますが、今朝は数少ない成功例。
ですが少々クレープ生地が破れてしまっても大丈夫。
エイヤッとワックスペーパーで巻いてしまうので、意外と簡単で応用もきくラップガレット風のオートミールクレープ。
![20210427 00008.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/202104272000008.png)
イオンネットスーパーでお願いしたキャベツが品切れで、代替品として届けて頂いた願ったり叶ったりの春キャベツ。
やわらかな春キャベツを手に、つい嬉しくて拵えたオートミールクレープ。
そろそろ終盤の春キャベツをお口いっぱいに頬張りましょう。
![20210427 00003.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/202104272000003.png)
◆オートミールクレープ生地の材料(以下の分量で26センチのフライパンに余裕の3枚分です)
- オートミール 45g
- 葛粉 15g
- お塩 ひとつまみ
- 卵 1個
- アーモンドミルク 215g
◆作り方
- 上記の材料を全て合わせ、バーミックスで撹拌します。
ラップを生地にぴったりと密着させ、室温に1時間ほどおいて生地を落ち着かせましょう。 - キッチンペーパー等を使い、フライパンに少量のオリーブオイルを丁寧にすり込みます。
いちど熱したフライパンをぬれ布巾の上で冷ましてから、生地を底から混ぜながら流し入れましょう。
弱火でじっくり、生地の端がチリリとめくれ上がるまで焼きます。 - 生地の表面がしっかり乾いて端がめくれ上がってきたら、中央にそっと卵を割り入れましょう。
卵黄を中心に固定するように厚切りベーコンで脇を固め、フライパンの蓋をして卵に火が通るまでしばらく蒸し焼き状態に。
お弁当でなければ、半熟卵が嬉しいところではありますけどね。 - 程よいところで火を止め、予熱でしっかり卵に火が入ったら卵黄を囲うようにアボカドを散らします。
アボカドの上には新玉ねぎをスライスしてたっぷりと。 - 卵に火が通るまでの蒸し焼き、蒸らしの間に、キャベツのサラダの準備をしておきます。
鶏ささみの茹で鶏は予め準備しておきます。
たっぷりのお湯を沸かし、お酒、お塩を加えて再度沸騰したらささ身を重ならないよう加えるだけ。
すぐに火を止め、後はぴったりと蓋をして粗熱が取れるまで放置。
保存まで熟す琺瑯容器って、本当に便利です。
使う時は、身をほぐしながら筋を除きます。
春キャベツはしっかり水を切ったらざく切りに。
パクチーは根っこの部分はみじん切り、根っこ以外はざく切りに。
全てをボールに合わせ、セミドライトマトのオリーブオイル漬け(☆彡)、自家製塩レモンペーストを加えて丁寧に和えておきます。 - 最後にキャベツのサラダをたっぷり盛ったら、フライ返しを使って慎重にクレープ生地をワックスペーパーの上に移しましょう。
両端の生地を折りたたみ、手前からくるりと巻いて素早くワックスペーパーで包みます。
網の上で冷ましたら、しっかり包みなおしてワックスペーパーごとパンナイフで2等分しましょう。
1枚分残ったオートミールクレープ生地は、両面焼いた状態で冷凍しておきます。
![table_s.gif](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/table_s-2ade8.gif)
いつもならば、ほらお菜だ、ほらスープだと拵えるところでありますが、オートミールクレープだけでもボリュームは十分。
年齢に応じて食べる量も、何より私の労力も抑えて備えておかないとね。
なのでオートミールクレープに添えるのは、自家製の豆乳ヨーグルトだけ。
自家製のルバーブジャムとグラノーラ、ドライブルーベリーでせめてもの彩りを添えました。
自家製のルバーブジャムとグラノーラ、ドライブルーベリーでせめてもの彩りを添えました。
![20210427 00006.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/202104272000006.png)
シャオミのスマートウォッチが告げる毎朝の睡眠スコア。
最近は主人と私、競うように高品質の睡眠を心掛けるようになりました。
それに伴い、食事も程よくお腹に収めないとね。
それに伴い、食事も程よくお腹に収めないとね。
![20210427 00001.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/202104272000001.png)
![table_s.gif](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/table_s-2ade8.gif)
おそらく間近に迫ったゴールデンウイークに向けて、でしょう。
昨日帰宅した主人が重そうにぶら下げておりましたショッピングバッグには、塊のベーコンやら鶏肉やらがずっしりと詰まっておりました。
ゴールデンウイークの為のベーコン、鶏肉とは言え、全て冷凍してしまうのも忍びない。
そんな配慮からの、オートミールクレープのフィリングにもした厚切りベーコンと鶏ささ身の茹で鶏。
もちろん今朝の主食は、鶏ささ身の茹で汁を使った主人の大好物鶏粥ですよ。
もちろん今朝の主食は、鶏ささ身の茹で汁を使った主人の大好物鶏粥ですよ。
![20210427 00002.png](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/202104272000002.png)
イオンネットスーパーでも茄子の大袋が定番化し始めました。
それに伴い、我が家のお味噌汁にも茄子が定着。
それに伴い、我が家のお味噌汁にも茄子が定着。
胡麻油でさっと焼いた茄子、煮干しのお出汁、そして八丁味噌をほんの少し足した夏のお味噌汁は我が家の夏の風物詩。
どこにも行かない我が家ではありますが、十分楽しい小さな我が家なのです。
![daisy2-thumbnail2.jpg](https://shintakenaka.up.seesaa.net/image/daisy2-thumbnail2-77ff2.jpg)