気付けば新緑がより鮮やかになった昨日、4月6日。
週末日曜日だけがなぜだか連続で雨に見舞われ、久しく畑作業をお休みしていたのもあったのでしょう。
久しぶりに主人とお出掛けした先は、三重県は桑名の大和さん。
道中、河川沿いに続く新緑に目を細めながらのドライブを楽しみながら、お目当てである晩春の山菜を目指して一直線。
道中、河川沿いに続く新緑に目を細めながらのドライブを楽しみながら、お目当てである晩春の山菜を目指して一直線。
最初に運ばれてきたのは蓬餅の揚げだし。
初っ端からのストライク。
春満載なサラダはワラビはもちろん、コゴミにノビル、そしてひときわ目立つ華やかな赤は椿の花の酢の物ですって。
椿ってエディブルフラワーだったのね。
そうなると以降見る目がかわってきます。
椿ってエディブルフラワーだったのね。
そうなると以降見る目がかわってきます。
少々時間がかかりますから、そう若女将が用意して下さったのは山菜のすき焼き。
立派なワラビに力強いセリ、もちろんお肉も潜んでおります。
立派なワラビに力強いセリ、もちろんお肉も潜んでおります。
晩春の山菜三種盛りは、ヤマカンゾウ、イタドリ、そして山の三つ葉と山芋の炒め物。
食材に関しての博識ぶりにはお邪魔する度に驚かされる若女将、ジビエ、鯉、猟犬のことまで幅広く何をお尋ねしてもさらりとお答えくださいます。
食材に関しての博識ぶりにはお邪魔する度に驚かされる若女将、ジビエ、鯉、猟犬のことまで幅広く何をお尋ねしてもさらりとお答えくださいます。
今回の山菜のお話も楽しかった。
ヤマカンゾウ、初めましての食材です。
ヤマカンゾウ、初めましての食材です。
木の芽和えの筍、干した筍、筍の唐揚げ、昨年とは異なるしっかり成長した筍の3種盛りも堪能できる充実感。
そんな頃、お待ちかねのすき焼き鍋から湯気が立ち始めましたよ。
晩春の山菜には欠かせないタラの芽の天ぷら。
ゆり根とアシタバを伴って食事も終盤です。
ゆり根とアシタバを伴って食事も終盤です。
大きな土鍋を持った若女将がいらっしゃいましたよ。
早春の山菜を頂いた昨年とは異なる今年は筍も晩春の味。
ヤマトイモとウドの新芽のお味噌汁。
カボスのゼリーも今シーズンはこれがおしまいかしら。
次回お邪魔する頃には、きっとデザートもわらび餅になっていることでしょう。
昨年頂いた若い筍の炊き込みご飯の美味しさは、主人の胸にも私の胸にも刻み込まれた不動の味。
確か昨年は、近所に住む互いの両親に少しずつではありますがその美味しさをお裾分けしたはず。
ですが今年はどちらもそれを提案することもなく、包んで頂いた筍ご飯を当然にようにしっかり抱いて自宅まで。
そして翌朝、そう、今朝のお楽しみはひと晩寝かせた筍ご飯。
少々増加した体重を労わる今朝のお魚は、小ぶりな金太郎イワシ。
具沢山のお味噌汁も、今朝は心なしかお味噌汁の定義を保っているようです。
具沢山のお味噌汁も、今朝は心なしかお味噌汁の定義を保っているようです。
昨日はまだまだおかわりしたさそうな主人をちろりと目で制し、しめしめと持ち帰った筍ご飯。
朝食に頂いてもまだまだ沢山、ならばお弁当にもとは当然当初からの目論見です。
お弁当用には卵を合わせ、アオサで少々のカサ増しを図ってフリッタータに。
こうして晩春の山菜を存分に楽しんだうららかな4月の平日、大和さんでのちょっと遅いお昼ご飯、を兼ねたちょっと早い夕ご飯。
袷の着物では少々暑い陽気を楽しみながら、食事の後に寄るもうひとつのお楽しみ、大和さんと目と鼻の先にある酒蔵に寄るという新たなお楽しみも覚え週の後半へと突入です。