平日の朝食のレギュラーメンバー、豆乳とギリシャヨーグルトで作る手作りの豆乳ヨーグルト。
以前メグミルクのヨーグルトで作っていた時よりずっと濃厚な仕上がりではありますが、それでも水曜日にもなれば水分、そう、ホエーがヨーグルトの窪みにたっぷり溜まっております。
そのホエーの有効利用にと見様見真似で始めたのが、木曜日の手作り全粒粉パン。
水曜日の夕方、お猪口やワイングラス片手に生地を仕込み、翌朝木曜日に焼き上げます。
今週は最近お気に入りの全粒粉ちぎりパン、ほんのり甘いシュガーバターパンですよ。

水曜日の夕方、お猪口やワイングラス片手に生地を仕込み、翌朝木曜日に焼き上げます。
今週は最近お気に入りの全粒粉ちぎりパン、ほんのり甘いシュガーバターパンですよ。

全粒粉100%パンって、どうも武骨で肌理がぎゅっと詰まっていて・・・なイメージが付きまといますが、いえいえ、パンが焼き上がる時の素朴な香りはそのままに、ふんわりもっちり、そして今日のパンは特にむっちりとした食感です。
今回はいつものホエーに加え、開封済みのアーモンドミルクがあったのでこれもたっぷり。
野田琺瑯の白い容器にむぎゅっと窮屈そうに詰まった佇まいがまた愛らしいのです。

生地に使ったお砂糖はどちらかと言えば控えめですが、生地にたっぷり混ぜ込んだレーズン、そして表面に散らしたざらめ糖とパールシュガーのおかげで程よい甘み。
相変わらずクープが上手く入れられず、器量はとても自慢出来たものではありませんが、その手軽さと味はちょっとだけ自慢。

ほんのり甘くてもっちりむっちり、ホエーとアーモンドミルクとたっぷりの全粒粉シュガーバターレーズンちぎりパン。
欲張ってあれもこれもと加えるものだから、毎度長い長いネーミングになるのです。

◆材料(野田琺瑯のレクタングル浅型 Sサイズにひとつ分)
- 全粒粉強力粉 160g
- スキムミルク 15g
- てんさい糖 10g
- インスタントドライイースト 1g
- ホエー 75g
- アーモンドミルク 75g
- レーズン 35g
- お塩 1g
- 無塩タイプの発酵バター(湯せんで溶かしておきます) 15g
◆仕上げ用 - 無塩タイプの発酵バター 適量
- ざらめ糖とパールシュガー 適量
- プロテイン(ハーバライフ製のストロベリー風味を使用) 適量
◆作り方
- 生地の準備は前日の夕方に済ませておきます。
先ずはホエーとアーモンドミルクを容器に合わせ、レーズンを漬け込んで2時間弱。
強力粉・スキムミルク・てんさい糖・インスタントドライイーストをビニール袋に合わせ、口をしっかり持って空気を含ませるように振り混ぜましょう。
この半量をホエーの容器に加え、菜箸でしっかりと混ぜ合わせます。
お塩、溶かしバターを順に加えてよく混ぜたら、半量の粉が残ったビニール袋に加えましょう。
生地がひとつにまとまるよう、軽く揉んで形を整えます。
ビニール袋内の空気を抜いて端のほうで留め、ヨーグルトメーカーに移して40℃で1時間。
その後軽く揉んでガスを抜き、再度形を整えたらビニール袋内の空気を抜いて端のほうで留めます。
保存容器に入れ、野菜室でひと晩発酵を促しましょう。 - 今朝はここからスタートです。
先ずは生地を野菜室から室温に戻しましょう、30分以上はおいてから次に進みます。
室温に戻した生地を軽く捏ね直して形を整え、ひとつ47〜48gずつに包丁で8分割しましょう。
丸め直してビニール袋に戻し、軽く霧吹きでお水を吹いて15分間のベンチタイム。 - ベンチタイムが終了したら、生地のガスを抜いて丸め直します。
綴じ目を下にしてオーブンシートを敷いた容器に並べましょう。
ふわりとラップをし、時々霧吹きでお水を吹きながらオーブンの発酵機能 45℃で50分。 - クープナイフで切れ目を入れ、発酵バターを軽く押し込みます。
ざらめ糖とパールシュガーを散らし、茶こしを通してプロテインを振りましょう。
もちろん普通に強力粉をふっても。
200℃に予熱したオーブンに移し、設定温度を170℃にして15〜17分。
レーズンがたっぷり入った全粒粉のシュガーバターちぎりパン、素朴な香りともっちりむっちり食感がお気に入り。
そして何より、お気楽なオーバーナイト発酵スタイルがお気に入り。

お菜は主人が喜びそうなチキンたっぷりのサラダです。
鶏ささみの鶏はむ、そして鶏ささみの茹で鶏、同じささ身ではありますが食感の異なる2種をたっぷり詰めたサラダです。
アボカドはパセリと自家製ルバーブジャムのソースで和えました。

- ルバーブジャムとパセリをミルでピュレ状に。
ミルを使うので、パセリの茎も全部一緒で問題なしです。 - 1をお鍋に移し、にんにくペースト、白ワインと一緒にミルで撹拌した玉ねぎ、お塩等々を加えてひと煮たち。
火を止めて白味噌を加えれば、ルバーブジャムとパセリのソースの出来上がり。
アボカドを加えて和えます。 - ジャーの底にはたっぷりのザワークラウト、そしてさいの目に切った鶏はむ、自家製ビーツのピクルス、アボカド、茹で鶏、担々麺風ベジミートそぼろを順に詰めれば出来上がり。
我が家にささやかなちぎりパンブームが到来しております。


主人が昨晩から楽しみにしておりました、今朝の主食は主人の大好物、鶏粥ですよ。
今朝の焼き鯖は理想的な焼き加減、皮はパリパリ中ふっくら。

鶏粥がお鍋から派手に吹きこぼれ、朝からトホホとガス周りの大掃除に徹したことは主人には言っておりません。
鶏粥を作ったのがそもそもの原因だと、密かに責任転嫁をする自分に呆れつつ。
さ、今日は土曜日に配達して頂くイオンさんお買い物の日。
実店舗から益々足が遠のく昨今、オンラインでの食材調達、日用品調達が特にこんな雨の日は本当に楽しいのです。
