2021年03月24日

春の恵み、仲春の山菜尽くし

昨日、主人が職場の方から春の山菜を頂いて帰宅致しました。
時々まだ小寒い日もある仲春の山菜、ユキノシタ、タラの芽、セリ、青々とした山菜が三種類。
早春の山菜ほどのアクはなく、それでも春の山菜の醍醐味ほろ苦さもしっかりうちに秘めたこの時期の山菜。

すべて綺麗に根元を揃え、綺麗に整えられた形で主人に持たせてくださったお心遣い。
ふわり放たれる春の香りに、これはもう何が何でも美味しくお料理しないとね、気合が入るのです。

20210324 00001.png

器量良しなタラの芽は、もちろん天ぷらに致しました。
お昼ご飯は贅沢なタラの芽の天むす。

20210324 00004.png

タラの芽の天むすに添えるは、もちろん山菜尽くし。

20210324 00008.png

初めての食材、ユキノシタは人参と一緒に胡桃和えに。
セリはお浸しとナムルの2種。
切り干し大根と干しシイタケを携えたセリのお浸し、そしセリの本領発揮といったシンプルなナムル。

20210324 0005.png

春の幸せここにあり、といったところ。

20210324 00009.png

昨晩は就寝前、明朝これら山菜で何を拵えるかを想い過ぎたからでしょうか。
常時装着しておりますスマートウォッチが今朝打ち出した睡眠の質は、沢山寝たにも拘わらずあまりな得点でありました。




ユキノシタとセリを使った3種。
簡単で美味しいのです。





先ずはユキノシタと人参の胡桃和え。

  1. 産毛多めのユキノシタ、お水を張ったボールでしっかりふり洗いしたらお塩を加えた熱湯でさっと茹でて冷水にとります。
    10分ほどお水に晒したらしっかり絞り、食べやすい大きさに切って醤油洗いをしましょう。

    頂いたユキノシタは、鮮度を保つためお水を張ったボールに活けてひと晩冷蔵庫で過ごしました。

    20210324 00010.png

    人参は千切りにし、しんなりする程度にレンジ加熱して水気を絞ります。
    ユキノシタと一緒に醤油洗いしておきましょう。

  2. 胡桃は予熱なしのオーブン 160℃で10分ローストしてすり鉢に移します。
    お好みの状態に摺り、白味噌、少量の白だし醤油を加えれば和え衣の準備は完了。

  3. 1をすり鉢に移し、ユキノシタをほぐしながら丁寧に和えれば出来上がり。

    20210324 00012.png20210324 00011.png
    20210324 00013.png




セリを使って2種。
先ずは切り干し大根と干しシイタケと合わせたお浸しから。

  1. セリはたっぷりの熱湯にお塩を加えてさっと茹で、ザルにとったらひろげて団扇で扇いで早々に冷ましましょう。

    数年前、主人からプレゼントされた首掛け扇風機が今ではキッチンの相棒です。
    用途からは大幅に外れましたが、意外と役に立つ子なのです。

    20210324 00014.png

  2. 切り干し大根と干しシイタケは、さっと洗ってぬるま湯に浸して戻します。
    干しシイタケは細切りにし、切り干し大根、少々の戻し汁、茹で鶏の茹で汁、お酒、白だし醤油、みりんを合わせてひと煮たち。
    冷ましておきましょう。

    ここに食べやすく切りそろえたセリを加え、全体を浸して味がなじめば出来上がり。

    20210324 00015.png




セリを使ってもう一品。
とてもシンプル、ですが最高に美味しいセリのナムルです。

  1. 前述の通り下茹でして冷ましたセリを食べやすい大きさに切りそろえ、醤油洗いします。
    ビニール袋に移し、おろしにんにく、だし醤油、胡麻油を加えて揉み込めば、はい、出来上がり。
    容器に移し、白胡麻をひねります。

    おろしにんにくは、加圧してやわらかくしたニンニクをピュレ状にして冷凍してあります。
    たいへん重宝します。

    そうそう、せっかくなのでセリのお浸しに茹で鶏もほぐして加えました。

    20210324 00016.png






line60-thumbnail2.gif





山菜と言えば、山菜の王様 タラの芽。
そしてタラの芽と言えば、やはり最初は天ぷら。

初めましてのユキノシタも2枚だけ、タラの芽と一緒に天ぷらにしてみましたよ。

20210324 00007.png






  1. タラの芽はしっかり洗ってしっかりと水気を抑え、根本に十文字の切れ目を入れておきます。

  2. 日本酒、米粉、コーンスターチを合わせ、必要ならば氷を1個2個。
    ゆるめのホットケーキ生地程度にし、和え衣の準備も完了。

    ユキノシタの裏面にだけさっと和え衣をつけ、衣面を下に太白胡麻油を中温に熱してさっと片面だけを揚げます。
    網の上に移してしっかり油を切りましょう。

  3. タラの芽と少々の米粉をビニール袋に合わせ、米粉を薄く全体にまぶします。
    さっと和え衣にくぐらぜ、ユキノシタより少し温度を上げてからりと揚げて網の上に。

    20210324 00017.png
    20210324 00018.png20210324 00019.png


  4. 熱々の状態でだし醤油をちろりとまわしかけます。
    ご飯をふわりと握って味付けしたタラの芽を上に。
    海苔で巻けば出来上がり。

    20210324 00020.png






あら?
海苔の幅があり過ぎて、自慢のタラの芽天ぷらが完全に隠れてしまいましたね。

20210324 00003.png





line60-thumbnail2.gif





だし醤油で味付けをするのは、もちろんお弁当用のタラの芽だけ。
朝食、そう、揚げたてのタラの芽の天ぷらはもちろんほんの少々の海塩の焼き塩で頂きますよ。

今朝の主役は金太郎イワシではなく、もちろん山菜方です。

20210324 00006.png

お味噌汁にはたっぷりのアオサ。
山菜にアオサ、心躍る朝食に終始主人は忙しそうです。

20210324 00002.png

昨晩はお酒を控えました。
そう、今宵の日本酒のためです。
天ぷら以外は在庫あり、日本酒のお供となることを楽しみに只今冷蔵庫内で待機中です。

今日の日本酒は・・・
もちろん主人は既に決定済みなハズ。
仕事部屋を主人にお譲りします。


biidama1.gifbiidama2.gifbiidama3.gif







posted by しんさん at 14:14 | Comment(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする