2021年03月12日

たっぷり餡・たっぷりキャベツの菜摘ライスバーガー

今シーズン初の春キャベツに心も踊り、それ週末の焼きそばだ、やれやわらかな葉っぱのロールキャベツだと楽しんだのも束の間。
わずか1週間足らずで春キャベツを使い切ってしまいました。

今日で最後の春キャベツ・・・いえ、まだイオンネットスーパーには陳列されていますけどね、それでもパッと気分を明るくしてくれた1年ぶりのお初の春キャベツですからね、最後は主人が喜びそうなこんな春キャベツならではなお料理を。

20210312 00005.png

巻きもやわらかな春キャベツならでは、キャベツを使った菜摘ライスバーガーです。

最近主人に勝るとも劣らず体重が気になる私自身のため、ライスバーガーとは言いながらライスは下だけ、片方だけに止めます。
さっと茹でたやわらかな春キャベツでふわりと覆ったキャベツの菜摘ライスバーガー。

鶏むね肉のひき肉もほんの少量加えた具沢山バーグ。
めかぶに大豆、マイタケ、お豆腐、ベジミート・・・・週末の在庫食材一掃を兼ねたパテは、甘辛お醤油味をたっぷりまとった照り焼き風。
照り焼き風のタレを葛粉で餡にしてたっぷり添えました。

葛でとろみを加えた餡は、お砂糖を使わずともとろみが伴います。
その上ゆるいゼリー状を保つので、お弁当として持ち運びも気楽な優秀な存在。

20210312 00006.png

流石に半熟卵とはいきませんが、しっとり目玉焼きも添えてボリュームは満点。
生姜風味のアボカドも足して多品目具沢山な菜摘ライスバーガーです。

20210312 00007.png

ご覧の通りのボリュームではありますが、ご飯はお茶碗にほんの軽くいっぱい程度。
私の分に至っては、出来る限りご飯を薄く薄く仕上げました。

体重増加対策に涙ぐましい努力も兼ねた菜摘ライスバーガー。
春キャベツの美味しさが何よりの自慢です。

20210312 00003.png





  1. 先ずは目玉焼き。
    フライパンに極少量の油をキッチンペーパーですり込み、目玉焼きリングを使って真ん丸な目玉焼きをふたつ焼きます。
    蓋をして極少量のお水で蒸し焼きにし、別皿に取り出しておきましょう。

    20210312 00008.png

  2. 次はご飯。
    いつも通り、お米にもち麦、押し麦、十六雑穀、蕎麦の実を加えてご飯を炊きます。

    目玉焼きリングにラップを敷き込んでご飯を詰め、スプーンで真ん中を少し窪ませてフライパンに。
    両面焼いたら、窪んでいないほうにお醤油を極少量垂らします。
    強火でさっと焼き付けて焦がし醤油風味に。

    20210312 00013.png20210312 00014.png


  3. 最後はパテ。
    この順番なら小まめにフライパンを洗う必要がありませんものね。

    鶏むね肉のひき肉、刻み玉ねぎとネギ、そしてマイタケ、めかぶ(刻んで淡いお醤油味がついたもの、イオン製品です)、蒸し大豆、お豆腐、お塩、粗挽きガラムマサラを全てビニール袋に合わせてよく揉みます。

    これだけでは水分が多過ぎ、ベジミート(ミンチタイプ)で水分吸収を図りましょう。

    しっかり空気抜きをしながら形を整え、少量の胡麻油をひいたフライパンで両面焼いて一旦取り出します。
    この時ぶつ切りにしたネギも一緒に焼きましょう。

    20210312 00009.png20210312 00010.png
    20210312 00012.png


    パテを取り出したフライパンにお酒・みりん・だし醤油、オイスターソースを合わせてひと煮たち。
    水で溶いた葛粉を加え、透明感が出るまで加熱したらパテを戻してそっと両面に絡めましょう。

    20210312 00011.png
  4. アボカド・桃屋のきざみしょうが・極少量の寿司酢を合わせて和え、白胡麻をたっぷりひねりましょう。

    20210312 00015.png

  5. 春キャベツはしんなりするまでレンジ加熱し、芯の部分をスプーン等でつぶしてやわらかくしておきます。

    ワックスペーパーをひろげ、しっかり水気を切ったキャベツを丁寧にひろげましょう。
    くぼみ側を上にしてご飯をのせ、照り焼き風ソースをたっぷり絡めたネギをくぼみに。

    20210312 00016.png

    次いで、同じく照り焼き風ソースをたっぷり絡めたパテを。

    20210312 00017.png

    パテの上に目玉焼きを重ね、アボカドサラダをたっぷりと。

    20210312 00018.png

    キャベツで覆い、ワックスペーパーで包めば出来上がり。

    20210312 00019.png






il-plants125-thumbnail2.gif





今週の半ば、無性にカオニャオ・マムアンが食べたくなって在庫食材をかき集めました ⇒ 03月09日 ☆彡

ドライマンゴーをカモミールティーに浸してふっくらマンゴーに。
この時マンゴー風味のカモミールティーをアガーでかためてゼリーにしました。

20210312 00004.png

その存在をすっかり忘れておりましたので、今日のデザートに添えましょう。
期せずして楽が出来ました、ちょっとラッキー。

20210312 00002.png





il-plants125-thumbnail2.gif





ライスバーガー用にご飯を炊いたので、今朝の主食はご飯と致しましょう。
昨晩主人と約束したへしこ茶漬け。

サバのへしこをさっと炙ってご飯の上に。
熱々の昆布だしをたっぷり注ぎ、自家製柚子胡椒を添えれば出来上がり、主人も私も大好物です。

20210312 00001.png

主人が新しく取り寄せた八丁味噌が想像以上にまろやかで美味しいのです。
もちろん単品では使わず、今は八丁味噌を含め4種類あるお味噌の中から日替わりで配合しているのですが、今朝の赤だしは秀逸。

主人曰く、今まで食べた赤味噌のお味噌汁のなかで断トツ美味しい、とのこと。





今にも雨が降り出しそうな空模様です。
先ほど主人からメッセージが届きました。
『酒屋に寄ってから帰宅するね』と。

・・・私のダイエットはなかなか難航しそうです。


col68-thumbnail2.gif




posted by しんさん at 14:12 | Comment(0) | お弁当日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする