2021年02月15日

崩壊当然、さくさくプロテインバー

決して珍しいことではありませんが、なんの参考にもならない本日の備忘録。
昨日バレンタインデーだったこともあり、ちょっとロマンティックな演出を目論んだ結果の大惨事であります。
さくさくプロテインバーの予定が、当然の結果とは言え大崩壊致しました。

20210215 00002.png

主な材料は我が家に常備してあるこちら。

ハーバライフ製のプロテイン、用途によって使い分けるオートミールは大ぶりサイズのもの、そして全粒粉ビスケットジェルブレ。
そして節分を見計らって毎年多めに購入する節分用の炒り大豆、今年はイオンさんに多めに届けて頂きました。
そして最近この辺りのイオンネットスーパーでも取り扱いが始まったカジノ(Casino bio)のチョコレート、程よい酸味もあって目下のところ大のお気に入りです。

20210215 00007.png

プロテインとココナッツオイルを合わせたローチョコレート風は我が家の定番。
慣れたものよと思いきや、欲張って意識を高め過ぎました。
プロテインローチョコレートとナッツ、炒り大豆、その他の割合がどう考えても不釣り合い。

20210215 00005.png

こうして型から出してもどうにか形を成しているのが不思議なくらいの儚さで、ほら、端っこは既に崩れておりますものね。

20210215 00004.png

崩壊する前の健気さを称えてこの角度からも。

20210215 00006.png

そして崩壊。
決して着眼点は悪くありません、後に引けない潔さの欠如が招いた大崩壊。
ですが、甘さ・食感・何より材料は大変私好みなのであります、いつもの言い訳ですけどね。

20210215 00003.png





◆なんのためにもならない材料

  • ハーバライフ製プロテイン(ストロベリー風味) 40g
  • ココナッツオイル 30g

  • 節分豆 50g
  • オートミール(アララのオーガニック ジャンボオーツ使用) 30g
  • 胡桃・アーモンド・蕎麦の実 各20g

  • ジェルブレビスケット 5枚
  • カジノBIO 有機ダークチョコレート 40g
  • 自家製レモンピール 適量

    20210215 00009.png





◆作り方

  1. オートミール・ざっくり刻んだアーモンドと胡桃・蕎麦の実を合わせ、予熱なしのオーブン160℃で10分ローストしておきます。

  2. ココナッツオイルを湯せんで液状に溶かし、プロテインを加えて滑らかに混ぜ合わせましょう。
    ここに1を加えます。
    袋の上からすりこ木等でたたいてざっくり砕いた節分豆・ジェルブレビスケットも加えます。

    20210215 00011.png20210215 00010.png
    20210215 00012.png


  3. ざっくり刻んだダークチョコレート、刻んだレモンピールも加えてザクザクと混ぜ込みましょう。

    20210215 00013.png

    オーブンシートを敷いた型(押し寿司型を使っております)に移してしっかりと圧をかけ、更に重石をしてしばらくおきます。

    20210215 00014.png

    その後冷蔵庫でしばらく冷やしましょう。

    20210215 00015.png

    そっと型から出します。
    そして包丁を入れると大崩壊致します・・・
    平野レミさんの“食べればコロッケ”と同じ理論と言えば理論でしょうか。

    20210215 00016.png






rain13-cfb0d-thumbnail2.gif





どうにもならないので、グラノーラとして主人には持たせましょう。
キャベツのサラダを合わせます。

20210215 00001.png





オリーブオイル、自家製塩レモンペースト、ヨーグルト、少々のマヨネーズ、ローストして粗挽きにしたコリアンダーシード、粗挽き黒胡椒、そしてエルブ・ド・プロヴァンスを合わせてドレッシングの出来上がり。

20210215 00017.png

粗く千切りにした人参とキャベツをそれぞれ軽く塩もみをしてしばらくおき、しっかり水気を絞ってここに加えます。
乾燥あおさも一緒に和えれば出来上がり。

20210215 00018.png

自家製ビーツのピクルス等、作り置き料理と一緒にジャーに詰めてお昼のお菜に。






rain13-cfb0d-thumbnail2.gif





今朝の主食は、甘い大根おろしをたっぷり添えたおろし蕎麦です。

毎土曜日の朝、大豆をたっぷりのお水に浸して1日おきます。
翌日日曜日の朝、その大豆を15分加圧してやわらかく蒸して市販の納豆と合わせヨーグルトメーカーへ。
翌朝には1週間分の納豆が出来上がり。

こうして毎朝の納豆を仕込むのですが、この時納豆を蒸した蒸し汁の有効利用を考えるのもまた楽しいものです。
大抵は昆布や干しシイタケと合わせてお味噌汁となるのですが、今朝はお蕎麦に有効利用。
いつもよりぐっと奥深い風味が楽しめるのです。

20210215 00008.png

毎週、納豆の前にはヨーグルトを仕込むのが我が家のルーティン。
以前は雪印メグミルクのヨーグルトと豆乳を合わせておりましたが、最近はトップバリュブランドのギリシャヨーグルトを使った豆乳ヨーグルトがお気に入り。

断然濃いのです。
そしてお料理にも使いやすいのです。

さてと。
明日は崩壊したプロテインバーの有効利用を考えないとね。



illust-raineyday08-1-thumbnail2.jpg





posted by しんさん at 14:25 | Comment(0) | プロテインラボ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする