なんだかモヤモヤする日が続いておりました。
お買物に行けばマスクがない、ティッシュがない、トイレットペーパーがない、陳列棚むき出しで売り場は殺伐。
ですがふと・・・あれ?ウォシュレットあるじゃん、と。
そうよね、有り難いことに電気・ガス・水道には問題ないのだもの。
震災後にご苦労した方々の気持ちになれば、たかがトイレットペーパー、買い占めたければお買い占めあそばせ、なんてね。
主人といつもより大事にトイレットペーパーを使用する毎日、これもまた経験。
きっと今後の役に立つはずです。
と、トイレトイレと言った後で憚られる画像ではありますが、いつもの感じで備忘録。
今日はね、朝食もお弁当もお休みする予定でおりましたが、思い直して時短ながらのお寿司を2種。

いなり寿司と湯葉寿司です。
いなり寿司のお揚げは電子レンジで。
ものの5分でじんわり甘辛お醤油味をしっかりと煮含めた時短いなりです。
湯葉寿司に至っては更に簡単。
お水で戻した乾燥湯葉をいなり寿司の合わせ醤油に漬け込むだけ。

最終見切り価格で買った乾燥湯葉。
初めて使用した食材ですが、うん、これはなかなか使い勝手の良い食材です。
また見切り価格になっているのを見かけたら買うに値するもののひとつ。

ちゃちゃっと電子レンジで加熱し、朝食を食べている間に味を含ませる時短油揚げ。
そのおまけの湯葉寿司。
時短に見せない時短お寿司2種、ちょっとモヤモヤが解消した週明けのお昼です。
◆材料
- 油揚げ 3枚
- お水 大さじ3
- お酒 大さじ1
- お醤油 大さじ1弱
- 生砂糖 大さじ1/2
- みりん 大さじ1/2
- 十六雑穀を混ぜたご飯 適量
- 寿司酢(☆彡) 適量
- 梅干し 1個
◆作り方
- 油揚げの1辺を切り落として袋状に開き、湯通しします。
冷めたら両手で油揚げを挟み、しっかりと水気を絞りましょう。 - 調味料を全て耐熱ボールに合わせ、油揚げを出来るだけ重ならないようにひろげて並べます。
ラップを油揚げに密着させるようにかけ、先ずは様子を見ながら3分弱レンジ加熱。
上下を返し、再度ラップを密着させて1分弱。 - 乾燥湯葉はお水にくぐらせて3分ほどおき、少々かために戻します。
2が熱いうちに乾燥湯葉を調味料に漬け込み、全体が冷めるまでおきましょう。 - いなり寿司用のご飯に寿司酢を合わせて酢飯に。
湯葉寿司の方のご飯には、種を除いてほぐした梅干しを混ぜ込みます。
それぞれざっくりとまとめておきましょう。 - 油揚げに酢飯詰めて形を整え、湯葉でご飯を包めば出来上がり。
湯葉寿司の方には守口漬けを添え、白胡麻をひねります。

主人が取り寄せた鰆のたたき。
半解凍の状態でひと口大に切り分け、お砂糖とお醤油を合わせた中に加えて照り焼き風に。
千切り生姜をたっぷり加え、生姜をしっかり効かせるのがお気に入り。

蕪の千枚漬け、茎わかめの甘酢漬け、ひじきと大豆入りの煮なます
常備菜を一緒に詰めて、時短なお昼の出来上がり。

今朝のお魚は塩引き鮭。
お酒をシュッとひと吹きして焼きます。
日本酒をスプレーボトルに入れて常備しておくと、ご飯の温め、焼き魚と何かと便利。

後回しで良いことでうだうだ議論する国会、知りたくもないパニックに伴う不可解な言動、流石情報社会というだけあって連日マスコミやスマホを通じで情報が伝わります。
取り敢えず私は日々の筋肉体操に励むばかり。
そして免疫力向上を心掛けての早寝早起き。
・・・で、通常より2時間遅く起きた私が言うのもナンですが。
明日は時短無縁ないつものお弁当に戻りましょう。
